京都産業大学同窓会

恩師随想

最近の恩師随想
恩師随想
学部別

演習今昔

(※2020年9月発行の同窓会報の内容を転載しています)
飯田 善郎 教授
経済学部 公共経済学、実験経済学

 恩師随想という項であるわけですが、困ったことに私はゼミで恩師と呼ばれるようなことをしてきたという実感がありません。ゼミとして一体感を持って学びを深めることに取り組めたり、一緒に楽しい思い出を作れるようなゼミであればよいなと思って色々試すのですが、どうもうまくいかなかったなあという年の方が多い気がします。力の限界を感じることばかりです。
 このあたりは私の資質が大きいのですが、めぐりあわせのようなものもあるかもしれません。少人数のクラスという事もあり、そこに集まる面々で雰囲気は大分変わります。私自身の研究にも関係することもあり、毎年市場の取引などのゲームをゼミの最初にやるのですが、そのときのやり取りの活発さがその後を占う一つの指標です。明るい声が行き交うとやはり安心します。私がいつも気になるのがうまくゼミに居場所を見つけていない、気がつくといなくなりそうな学生で、そういう学生にもゼミ参加のしがいを感じてほしいと思って授業の仕方を考えるのですが、なかなか難しいところです。逆にゼミという場にとどまっていられないほど元気な子もいます。そうした中でゼミという場をどう回してゆくか、あたふたしているうちにすぐに4年生、卒業です。頑張ってくれと見送るばかりです。
 4年生には論文を書いてもらっているので、研究室の棚に、歴代のゼミ論文の山ができています。テーマは自由としているので、競馬や音楽フェスのような自分の趣味が反映されたものから年金や金融制度といった硬いものまで様々です。私個人としてはゼミでの懇親会や何かしらの行事よりも、こうしたゼミ論文を見返すとゼミ生諸君のことを鮮やかに思い出されたりします。

チームワーク?
ゼミ旅行にて

 グループワークのたぐいは学生同士が向き合い、輪読など課題があるものは学生と課題が向き合っていて、私はそれを監督するような立場になってしまいがちです。その点、このゼミ論文の作成というのが一番学生諸君と教員である私が向き合う機会かもしれません。方向性もまとまらない段階から、テーマを絞り込み、リサーチクエスチョンを明確にし、調査を重ねてまとめてゆく。それまでの授業の中である程度の道筋をつけているはずなのですが、実際にはスムースにはいきません。ひとりひとりに進捗を尋ね、考えや意見を聞き、方向性を一緒に考える過程が必要になってきます。それが時には雑談めいてくる。そのなかで、いつもあらためてそれぞれの学生の人となりが見えてくるのを感じます。ゼミ論文の作成が実は私にとって一番ゼミ生を知る機会になっているように思いますし、そこでのやり取りが楽しみになっています。  産大に来た頃には学生のお兄さんくらいの気持ちでいたのですが、いつの間にやら学生のご両親よりも年上になってきました。大学を囲む状況も社会も変化を続けています。特に今年はコロナ禍の中で、大学の授業は大急ぎでオンライン化してなんとか回しているような状況です。どのように収束するかはまだ見えませんが、大学の授業の在り方がこれを機に見直されるということもあるかもしれません。しかしどのような形態でもそうそうわがゼミは変わらないでしょう。大人気ではなくともいつもやっている定食屋のように、間口は広く、肩ひじ張らず、しかし栄養は取れる、そういう場にしてゆけたらいいと思っています。