京都産業大学同窓会

石川県支部

石川県支部 情報

支部長

橋本 雅生(2000年 経営学部卒)

設立年

1984年

支部WEBサイト

https://www.facebook.com/ksuaa.ishikawa

※以下「同窓会報」(2024年9月発行)より転載

歩みを続ける能登の老舗酒蔵 #能登の酒を止めるな
 私は石川県能登町で150年続く老舗酒蔵を経営しています。
 一年で最も平穏でいられるお正月に当たり前の日常が突然激変しました。大地震の中、自宅と酒蔵から150年分全て置いたまま、命からがら家族で避難所の中学校へ逃げました。家族には大怪我や、体調不良になる高齢者がいて、当時何もなかった避難所で生きていくことが困難と判断し、友人の協力で行政より先に最速の二次避難を行い金沢市内のホテルに暮らしていました。身ひとつで避難したことで何も持ち物がなく、身分証明、銀行の手続きなど、たくさんの友人や京産大同窓会のメンバーに助けてもらいました。
 いつもならこの季節は酒造り真っ只中で、正月休み明けから使用する予定の酒米がそのままになっていました。ボランティア対応が中々受けられず途方に暮れていたところ、地元消防団の親戚を通じ災害レスキューのNGOが助けてくれることになり、車庫の下敷きになっていた車を取り出すことから始まり、酒米の移送計画を考え、石川県酒造組合連合会や同業者、近所の運送会社様の協力でほぼすべての酒米と貯蔵していた日本酒約20,000リットルと6,000本を2ヶ月かけて取り出せました。
 無事取り出した酒米は、クラウドファンディング(Makuake)、加越酒造様との協力醸造によりおいしい日本酒として蘇りました。また、SNSを利用したネットワークにより、家族だけでは手に負えない位の量のお酒の商品化、発送などにおいて多くのボランティア協力を得ることができ、遠くまでたくさんの人の手に届くようになってきました。幸い当社にはウェブストアがあることで、これから各地で出来るお酒の販売やPRの機会を増やしていく予定です。
 ただ、今後の復興には9年は必要と言われています。今までのように仕事ができるような拠点や家、家族の健康、インフラの復旧など簡単には進まないのが現状です。
 これからは、いろんな知見のある会社が奥能登に入って、住んで、自分事として捉えて頂き、どんどん過疎化が進む中でも最先端の取り組みができる場所として一緒に協力してもらえることがあれば幸いです。
寄稿:松波酒造株式会社 若女将 金七聖子(1998年経営)
(作成日:2024年6月10日)

支部からのお知らせ・イベント情報

2022/10/25(火) イベント
2022年度 石川県支部 特別講演会+総会・懇親会のご案内(11/19)
2019/1/10(木) イベント
2019石川県支部新年会(1/26)
2018/7/25(水) イベント
開山1301年!京都産業大学石川県支部 白山登山のご案内
2018/7/25(水) イベント
夏のビアパーティ2018
2018/5/28(月) イベント
平成30年度石川県支部総会の開催について

支部からの報告

現在、石川県支部からの報告はございません。

石川県支部へのお問合せ

お問合せ・ご質問などお気軽にお問合せください。総会への参加もお待ちしております。
お名前
メールアドレス
電話番号
- -
卒業学部
卒業年度
年度
お問合せ内容